はてなBlogへ引っ越しました

今さらながら、はてなBlogへ引っ越しました。http://dsuket.hatenablog.com/引っ越しする、というほど最近更新もしてないんだけど。。 心機一転、新居でぼちぼち更新していこうかと思ってます。とりあえずこちらもしばらくは残しておこうか。

Safari の Webインスペクタで行番号がずれる問題を解決

注意: この内容は古くなっています。Safari6 に対応した記事を書きました! Safari6 の Web インスペクタで行番号がずれる問題 Safari の開発メニューに、Webインスペクタというものがあります。 Firefoxでいうところの FireBug、Chrome の Developer Tools …

Jasmine で 継続的なJavaScriptのテストをする

風邪で3日も寝込んでしまったので、JavaScriptのテストツールについて調べてみた。その中で、特に Jasmine というのが気になった。使ってみるとなかなかよさげ。Jasmineは、JavaScriptでBDD(behavior-driven development)を行うフレームワークで、RubyのR…

JavaScript の getter/setter について

JavaScript で getter/setter が使えるということを今更ながら知った。同じ ECMAScript ベースの ActionScript は使えるのになー、と思ってたら案の定使えた。はい。私の不勉強でした。。。参考: いろんな言語のSetter・Getterを比較してみた at HouseTect,…

Step 5: クライアント機能のコーディング

目次:Google Web Toolkit チュートリアル(目次) - webとかmacとかやってみようか 原文:http://code.google.com/intl/ja/webtoolkit/doc/1.6/tutorial/codeclient.html ここまでやってきたが、今更になって素晴らしい訳を作って下さっていることを知った…

Step 3: ユーザインターフェースの構築

目次:Google Web Toolkit チュートリアル(目次) - webとかmacとかやってみようか 原文:http://code.google.com/intl/ja/webtoolkit/doc/1.6/tutorial/buildui.html ここまでで、StockWatcherプロジェクトの作成と、仕様の確認をしてきたよね。このセクシ…

Step 2: アプリケーションの設計

目次:Google Web Toolkit チュートリアル(目次) - webとかmacとかやってみようか 原文:http://code.google.com/intl/ja/webtoolkit/doc/1.6/tutorial/design.html ここまでで、StockWatcherをコーディングするのに必要なスタブファイルを作成できてるよ…

Step 4: クライアントのイベント管理

目次:Google Web Toolkit チュートリアル(目次) - webとかmacとかやってみようか 原文:http://code.google.com/intl/ja/webtoolkit/doc/1.6/tutorial/manageevents.html (このペースでやってるといつまでたっても終わらないため、ここからはかなりはし…

Step 1: GWTプロジェクトの作成

目次:Google Web Toolkit チュートリアル(目次) - webとかmacとかやってみようか 原文:http://code.google.com/intl/ja/webtoolkit/doc/1.6/tutorial/create.html ここまでで、Google Web Toolkit の最新版をダウンロードしているよね。このセクションで…

Getting Started: はじめましょう

目次:Google Web Toolkit チュートリアル(目次) - webとかmacとかやってみようか 原文:http://code.google.com/intl/ja/webtoolkit/doc/1.6/tutorial/gettingstarted.html はじめに このチュートリアルでは、シンプルなAJAXアプリケーション StockWatche…

Introduction: はじめに - Google Web Toolkit

目次:Google Web Toolkit チュートリアル(目次) - webとかmacとかやってみようか 原文:http://code.google.com/intl/ja/webtoolkit/doc/1.6/tutorial/index.html Intended Audience:想定読者 Google Web Toolkit を使ったリッチAJAXアプリを書きたいと…

Google Web Toolkit チュートリアル(目次)

Google Web Toolkit(GWT) を使うことになった。 http://code.google.com/intl/ja/webtoolkit/GWT が何かは別途解説サイトを参照してもらうとして、公式サイトのチュートリアルが英語Onlyなので意訳してみる。原文:http://code.google.com/intl/ja/webtool…

謹賀新年

あけまして おめでとうございます。遅くなりましたが、今年もぼちぼちと更新していこうと思います。年末年始は実家でゴロゴロすごして、すっかり開発から遠ざかってしまいました。新年ということで、まさに心機一転、今年も頑張っていきたいと思います。

mac bookのキーボードについてのあれこれ

mac

ファンクションキーの設定 mac book のデフォルトでは、ファンクションキーは ボリュームコントロールや音楽再生など、キーボードに描いてある絵の動作をするようになってます。本来のファンクションキーの動作をするには Fn キーを押しながらファンクション…

Debugログについて

iphone開発で、デバッグログを出したいことはよくある。NSLogという標準のログ出力関数があるのだが、これだけでは機能不足。 この NSLogは Debug、Release関係なく出してしまう。また、呼び出し元情報等もないので、自分で書いてやる必要がある。 なにかい…

NSAutoreleasePool はどこまでやってくれるのか

iphone開発ではガベージコレクションは使えないため、alloc/releaseを使って自分でメモリ管理を行う必要があるのはどの入門書にもあります。また、それを便利にするための NSAutoreleasePool というのがあり、それもよく使います。しかし、この NSAutoreleas…

NSDictionaryを使う時に気になったこと:定数定義とクラスキャスト

iOSフレームワークには、NSDictionary といういわゆるハッシュマップのようなキー/バリューストアとして使えるものがある。これを使っていて気になったことをメモ。予め決まったキーを使う場合、普通それを定数としておきたいと思う。定数を定義するのには …

#import の使いどころ:循環参照しないために。

!注意! この内容はあまり正しくありません。Objective-Cの循環参照についてとして、書き直しました。こちらを参照ください。 Objective-C を書いていてたまに出会うのが、循環参照の問題。 error: expected specifier-qualifier-list before 'MyClass' 循環…

define か const か?

Objective-C を書いていてたまに気になるのが、タイトルの件。 定数を使用するときに、 define を使うべきか、 const を使うか。Objective-C でどうするのがよいか、というのはあまり見つけられなかったが、C++ ではおおよそ、const を推奨しているようです…

XIBを使うべきか、使わざるべきか

iphoneアプリの開発では、XIB(XML Interface Builder)というGUIエディタで画面を設計できます。別にこれを使わなくても、自分でソースをガリガリ書いて画面を組むこともできます。 というか、むしろ自分で書いた方が何をどう連携させるのか分かりやすいと…

iphone開発 はじめました

iphone開発をちょこちょこやるようになりました。 その内容なんかを書いていければ

URL Rewriting

URL Rewriting に関するメモ。Apache の VirtualHost を使って、複数ドメインを立てているときに、 あるドメインのサイトへアクセスしてきたのを、 別のドメインの別のパスに飛ばしたい、という要件が出てきた。URL Rewriting が使えそうだ、ということでや…

php5を入れようとして色々

php5をインストールしようとして、MacPortからインストールしようとしたら色々こけた。とりあえずやること。 ・port selfupdate ・mysql5 +server のインストール ・php5 +apache2 +mysql5 とかインストール詳細は後ほど。

多対多の関連テーブル

前に一度やったのを久しぶりにやると,またはまった・・・orz なので忘れないうちにメモ.Rails でテーブルの多対多を表すためには,has_and_belongs_to_many を使う.例えば,Person と FavoritThing というモデルがあったとする.Person は FoveritThing …

NamingStrategy

hibernateでマッピングを行うときに、値を指定しないとデフォルト値が使われる。エンティティ名=テーブル名、プロパティ名=カラム名など。プロパティ名が長い場合、例えば、firstName というプロパティがあった場合、これはそのまま firstName というカラ…

Hibernate Annotationsでの拡張

リファレンスガイドの2章まで訳したところで、そろそろ実戦に使ってみようとして色々はまった。その悪戦苦闘のメモ。後から思えば、hbm2ddlのせいではまったともいえる。 hbm2ddl Hibernateのマッピング情報から、データベースあわせたスキーマ(SQL)を作成…

2.2.7. Mapping secondary tables 第2テーブルのマッピング

2.2.6. Mapping composite primary and foreign keys | 目次@SecondaryTable か @SecondaryTables をクラスレベルに使うことで、一つのエンティティBeanを複数のテーブルにマッピングすることができるよ。あるカラムが特定のテーブルにあることを説明するの…

2.2.6. Mapping composite primary and foreign keys 複合主キーと外部キーのマッピング

2.2.5.5. Association fetching | 目次 | 2.2.7. Mapping secondary tables>複合主キーは埋め込みクラスを主キーとして使うよ。だから、@Id と @Embeddable アノテーションが使えるよ。また、@EmbeddedId アノテーションでもいいよ。依存するクラスは Serial…

2.2.5.5. Association fetching 関連のフェッチ

2.2.5.4. Transitive persistence with cascading | 目次 | 2.2.6. Mapping composite primary and foreign keys>関連エンティティのフェッチに、即時と遅延のどちらでも使えるよ。fetch パラメータは FetchType.LAZY か FetchType.EAGER をセットできるよ。…

2.2.5.4. Transitive persistence with cascading カスケーディングによる連鎖的永続化

2.2.5.3.3. Many-to-many | 目次 | 2.2.5.5. Association fetching>cascade 属性が、値に CascadeType の配列を取ることに気が付いていると思うよ。EJB3 のカスケードのコンセプトは、Hibernate の 推移的永続化と操作の連鎖によく似ているよ。けど、ちょっ…